外壁塗装のピンホールとは?
1〜3mm程度の気泡がつぶれたような小さな穴のことをピンホールという。
数個だけなら問題ありませんが、密集してたくさんある場合は注意が必要。
ピンホールが原因となり外壁の耐用年数が短くなる可能性がある。
外壁塗装 ピンホール画像
画像引用元:外壁塗装の気泡って?工事前に必ず知っておきたい塗装の基礎知識!
画像引用元:外壁塗装のピンホールがひどいです。
画像引用元:ピンホールの対処
外壁塗装でピンホールができていると、どのような影響がある?
- 外壁の見た目が悪い。
- 外壁そのものが劣化する可能性がある。
- 大きさや数によっては、雨や結露の水分が塗膜の裏に入り込み、冬場に凍って膨張することで塗料が剥がれる原因になる。
- ピンホールから入る太陽光が虫眼鏡効果で増大し、外壁の下地に影響を及ぼす可能性がある。
- 外壁が傷めば住宅そのものの耐用年数にも影響する。
外壁塗装でピンホールが発生する原因は?
ピンホールが発生する原因は、外壁塗装業者の塗装作業に起因するのもばかりです。
そうならないように、信用できる外壁塗装業者にお願いするしかない。
契約するときに、不良が発生した場合の補償について、あらかじめ取り決めしておく必要がある。
参考までに、外壁塗装でピンホールが発生する原因を列挙します。
- 塗料の希釈が適当でない。
- 気温が5℃以下など塗装工事に不適切な冬の寒い日に塗装工事をした。
- 下地処理の時点で巣穴が発生している。
- ローラー塗装による不備。
- 下塗り・中塗り後の乾燥時間が足りない。
- 塗膜の厚みが適切でない。
- 塗装面がきちんと清掃されていない。
外壁塗装のピンホールを防ぐ方法は?
業者側の施工不良によって、外壁塗装でピンホールが発生してしまいます。
スケジュールの都合で本来必要な乾燥時間をとらなかったり、新米の職人さんが未熟なために、ピンホールが発生します。
こうしたことは、悪質な業者でなくても、発生しうることです。
ですから、絶対にピンホールが発生しないように防ぐ方法はありません。
こうした状況に備えて、契約時にアフターサービスや不良施工時の対応について、きちんと確認しておくことが必要です。
施工後の不具合について詳しく説明してくれて、その時の対応について詳しく契約書に明記してくれる外壁塗装業者なら、信頼できる外壁塗装業者とることができるのではないでしょうか?
外壁塗装にピンホールがあった場合はどうすればいい?
ピンホールを発見したら、業者にすぐに連絡することが大切です。
期間が経過してから、再施工をするとなると、大変なことになります。
ピンホールは塗装終了後1週間~10日以内には発生します。
ですから、施工が終わったあとで、ピンホールが発生していないかどうか、ご自身の目で確認するのがベターです。
ですが、高所などは、自分の目で確認できません。
ピンホールが発生していないかどうか、事後に点検にきてくれるような良心的な外壁塗装業者に、外壁塗装をお願いしたいものです。
契約時に、ピンホールが発生していないかどうか確認して欲しい旨を伝えた時の対応をみれば、信用できる塗装業者かどうかがわかるのではないでしょうか?
車 塗装 ピンホール 補修
ピンホールとは
ピンホール 配管
ピンホール 意味
ピンホール 不良
ピンホール 印刷
外壁塗装ピンホール原因のまとめ
外壁塗装ピンホール原因
yahoo知恵袋に投稿が多数ある。
ピンホールがある頻度で発生し、その原因が施工不要であることがわかっている。
問題は施工不良が発生したときのアフターケアだ。
ここまで、わかっているなら、国が主導権をとって、行政指導をするべきだ。
ネットでの情報をみる限りでは、そうした行政指導がおこなわれているとは思えない。
行政指導というと、格式ばって、難しい固い話になる。
でも、本質としては、業者側がいかにお客さんの方をむいて仕事をするかという問題だ。
硬い表現になってしまいましたが、業者側にその気持ちがあれば、外壁塗装を巡るトラブルがグッと減るはず。
業者よりのルールではなく、消費者よりのルールにすればいいだけだ。
業者よりのルールにすれば、それが業者の利益になるとは限らない。
「社会のルールをどうするのか」という問題だ。