小雨が降っているのに、外壁塗装をしてもだいじょうぶなのか?
そんな、素朴な疑問にお答えします。
溶剤が水性だったら、小雨での外壁塗装や止めるのが賢明
溶剤が水性だと、雨水で表面のペンキが流れたり垂れたりしてしまう。
また塗ったペンキが雨水と混ざって、塗装表面が不均一になる可能性がある。
それ以前に、下地との密着性が心配です。
直接濡れなくても、湿度100%だと、曇り等が発生する事もあるので、天気待ちした方が良いでしょうねえ。
雨が降っていたら、外壁塗装はしないのが常識
雨がかかるところで、外壁塗装をするのは、基本NG。
本当にパラパラっと通り雨が降ったぐらいで、雨がかからない場所の下塗り程度なら、何とか大丈夫な場合もある。
油性、水性をとわず、雨が降っているのに、外壁塗装をしてはいけない。
雨が降っているのに外壁塗装工事をすると、硬化不良や密着不良などの原因となる。
湿気が、変色や塗膜の浮きの原因になる。
とにかく、湿気の多い状態で、外壁塗装をしてはいけない。
濡れていなくても、湿気が多ければ、外壁塗装をしてはいけない。
雨に濡れないように養生をしても、湿気対策にはならないので、無意味。
水性シリコンは湿気に強いので、雨の日に塗っても大丈夫という業者がいるかもしれないが、それは、業者都合の話。
だまされてはいけません。
外壁塗装業者としては、小雨で工事のスケジュールがくるってしまうと、実入りにも影響がでる。
だからといって、小雨が降っているのに、外壁塗装工事を強行するような業者とは、契約すべきではなかった。
トラブルを回避するために、小雨が降った時の対応をしっかりと確認し、その取り決めを、契約の中に、しっかりと盛り込みましょう。
もし、業者がしぶるようなら、他の業者さんを探しましょう。