格安の外壁塗装について。一戸建て外壁・屋根の塗装を検討しております。
外壁:モルタル150㎡
屋根:スレート46㎡
外壁シリコン系塗料:ナノコンポジットW、水性シリコンセラUVなど
屋根:ベストシーラー、サーモアイシーラーSiなど
おおまかですが、上記条件で数社から見積もりをとりました。
各社70万円〜90万円くらいで、大体の相場はこの位かなという感じがしていますが、
一社(仮にA社とします)パック料金という事で 602,700円の見積もりをもらいました。
安かろう悪かろうでは困りますが、高品質で安い分には助かります。
そこで質問なんですがA社も含め、インターネットで調べると
40万円くらいの格安施行業者が多数見つかりますが実際どうなんでしょう?
どの業者も格安の理由として
1. 下請けを使わない完全自社施工。
2. 営業費、人件費・広告費を最小限に抑えている。
3. 独自の仕入れルートを持っており、塗料も従来の価格より安く仕入れる。
などあげており、工事品質には自信ありとうたっています。
実際に見積もりをとったA社の場合
【外壁】水性セラミシリコンで坪単価16000円(25坪=40万円)
足場、高圧洗浄、補修、下塗り(1)、本塗装(2) 計3回塗り、各部塗装(雨樋・軒天など)を含む。
【屋根】ヤネフレッシュSiで坪単価12000円(12坪=144000円)
高圧洗浄、補修、下塗り、中塗り、上塗り 計3回塗り
【諸経費】30000円
合計 602700円(税込み)
■パック料金には雨樋、軒裏、破風板、窓枠、霧除け、鏡板、水切りなどの各部塗装もすべて含む(高圧洗浄・クラック補修・ケレンなどの下地処理も適切に行います)
■メーカーの定めた塗装の施工手順どおりに行ない塗装箇所・使用塗料・塗装方法をしっかり説明します。
■(単価×床面積)で塗装工事を請け負う事により低価格を維持・実現、それに伴うリスク(塗る部分の多少の差異)はA社で負担。A社おいては「低価格=手抜き」といった図式はあてはまりません。 実際、1棟ごとでは多少の利益率の差ありますが、A社では1棟あたりの利益率を考えずに全体(トータル)で考えています。
■営業経費、宣伝費、広告費などを極限までおさえ、従来の無駄で難解な見積り方法を改め、(単価×床面積)で価格を積算、無駄な書類作成の時間と労力が省け低価格を維持・実現。
という事です。他の格安業者と比較すると、A社の方が信頼できそうな気がしますが…。
以上A社も含め、こういった格安業者は実際のところどうなんでしょうか?
実際に施行された方、塗装に詳しい方からのご意見アドバイス等お願いします。
坪単価での施工をなさっている業者さんは結構います。
主に計算が苦手な方が多いですけど・・・
出来ない金額ではないですが、塗装以外は基本的に何があっても「まともに」は直せません(直しません)。なぜなら、含まれてないですし、いちいち確認をして直す手間すら削減されていますので。
もう少し詳しく説明します。
通常の価格は、材料代+消耗品+手間賃+機械損料+足場+運搬費+会社事務経費、それにリスク費が最低でも入っています。もう少し丁寧なところならば、それに補修費が入ります。それが原価になります。
これに利益、宣伝広告費、営業経費などを加えたものが最終的な金額になります。
多少の高い安いはあるものの、上記の材料代から会社事務経費までは、どの会社でもほとんど変わりません。なので、1棟で利益を見ないで云々という事が、戯言であることは、業界に属している者であれば分かります。
検証してみましょう。
【外壁】
水性セラミシリコン 15000円×3缶
水性セラミプライマー 10000円×1.5缶(本当は水性ソフトサーフSGとかが良い)
【屋根】
ヤネフレッシュSi 20000円×1缶
シーラー 10000円×0.5缶
【その他部分】
いろいろで 20000円程度
【養生材など】
10000円程度
以上を全て足して、端数の部分ロスを計算すると、材料代で約12万円
人件費を計算してみましょう。
足場の掛け払いで4人(最低)
洗浄2名(手を抜けは1名)
養生塗装で真面目にすれば15人工
一応20人工と計算すると、地域のより違いますが30万円後半となります。
ここまでで50万円をオーバーするぐらいの費用です。
これに残材処分費、足場損料、運搬費、会社事務経費が入ると、真面目にやれば60万円を軽くオーバーします(利益なしで)。
という事は。。。。通常は行うべきところを何かしら「やらない」ことがあるという事です。
例えば、規定の養生時間を守らなかったり、手間がかかる塗り方は行わないで省略したり。。。。
当然、補修が必要な個所が見つかっても、見て見ないフリをするでしょう。補修など行っていれば経費倒れになりますので。。。
建築は安いものは100%安物です。上手い話には必ず裏があるのですよ。
塗装職人です。
安く良い仕事は難しいです。躯体が痛んでいなければ可能です。
補修)が大事です。塗膜はミクロンの世界なのでどんなに良い塗料を使っても下地が出来ていなければ豚に真珠です。
ケレン、下地調整をしっかり見積もりしてない業者は建物いじり壊す可能性があります。
まともに仕事すれば40万じゃ職人の給料払えません。
鉄骨ALCの外壁塗装の相場(価格)を教えて下さい!!
大阪市内で築13年、鉄骨ALCの一般住宅ですが、そろそろ外壁の塗り替えを検討しています。
外壁塗装のついでに陸屋根の防水塗装も行いたいのですが、相場が判りません。
建坪は2階建て40坪のほぼ箱型です。
誰か詳しい方お教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
大阪と奈良を中心に親子二代で防水、塗装を自営で30年行っている、マルヤマ防水と申します。
建坪40坪との事なので当社では壁、65万、屋上防水65万位になると思います。
我が社では簡単ハシゴ工法で本格的な足場を組まずに作業が出来ます。
足場を組めない場所は屋上からロープで塗装する、ブランコ工法をしております。
なので足場代は頂いておりません
屋上の防水はゴムシート防水になります。
あと工務店などを一切介さずにしますので、云わば工務店のバックマージンなども発生致しませんので普通より安く出来ると思います。
もし、よろしければ当社の資料をお送り致します。
もちろんお見積もりも無料で致します。
当社は見積りをしても無理に契約を迫ったりしませんのでご安心下さい。
防水業は信頼性が低いと昔から言われてますから(汗)
よろしくお願い致します。
建築メーカー勤務です。
鉄骨ALCは、構造名ではないのですが、ALC外壁の建物で、箱型となると、屋根は防水シートではないですか?塗装ではなく増し張りになります。
だいたい足場代もありますので100万程かかるかと思われます。
外壁は大丈夫ですか?外壁も、やらないと水が入りALCは脆くなります。
ご参考までに。外壁同時で200万円程かかると思います。
ご参考に。
自宅の外壁の塗装費用について相場を知りたいです
前橋市に住んでいます。築20年の軽量鉄骨住宅に住んでいます。
外壁はサイディング張りです。
色は白っぽい色ですが完全に白というわけではありません。
面積は約40坪です。2階建てです。
これくらいの家の外壁を塗装してもらうとだいたいどれくらいの費用がかかりますか?
前橋市の相場はいくらくらいなんでしょうか?
高崎市に住んでいます。
私は昨年の夏に壁の塗りなおしをしてもらいました。
質問者さまが不安に思っておられるように
私もいくら費用が掛かるのか心配でした。
いきなり業者に見積もりをお願いしても
その見積もりの金額が妥当なものか素人には
分からないのでまずは先に栃木県の外壁の
費用の相場を確認しました。
私はこちらで相場を調べましたよ。
http://ea3pp.net/Z11DHp
時間は30秒程度で出来ましたので
やっておいて損はないと思います。
言葉は悪いですが業者にボッタクられたくなければ
絶対、やっておいた方がいいですよ。
最初にあなたのご自宅の塗装費用の
相場を調べてからの方が費用は安くなると思いますよ。
実は私は最初に地元の業者に見積もりを
お願いしたら150万円くらいの見積もりが出ました。
でも、比較サイトでもらったら
我が家の面積で塗り替えをすると相場が
120万円くらいだと分かりました。
そして再度、地元の業者に値段の交渉をしました。
比較サイトでもらった見積もりを実際に見せて
これくらいでやってもらえるなら契約をする
と言ったら150万円から120万円まで
費用が下がりました。
塗装が終わった後のメンテナンスのことを考えると
やっぱり地元の業者が安心なんで
地元の業者で外壁塗装をお願いしました。
質問者さんも一度、比較サイトで見積もりを
とって相場を知ってから業者さんと話をした方が
無駄に高い費用を払わなくて済むと思いますよ
是非、参考にしてみてください
40坪だとシリコンで100万以上はするわな。
前橋じゃねーけど、近くではあるので金額は同じようなもんだと思う。セキスイで80ってことはねーと思うよ。あれはサインディングとはいわねーし。
職人の間でも評判が悪い会社ってーのがあって、カテマスさんの言っていることは本当だよ。施主からもらってる額の半分以下で仕上てやがる。群馬で止めとけと思うのはI市のS塗装、M市が本店のM、T市のMペイント。仕事をするのは職人とはいっているけどシロートと同じ。そいつらの仕事した仲間もアヤつけられて金もらえなーってやつも多い。
べつに金もらってるわけじゃねーけど、回答してくれてるカテマスさんのところがイイんジャねーか?
塗り替え専門業社です
軽量鉄骨。セキスイならシーリングはほとんどありませんので
高耐久シリコンで80万くらいから
ダイワなどならシーリングの打ち替えが必要なので
110万円くらいからが適正価格です
ヤフー知恵袋に会社名を出して営業してる会社には
頼まないほうが良いです
地元の塗装専門業者で3社ほど見積を取ることを
オススメします。
使用する塗料と施工する技術によって金額は変わります。
今のスタンダードはシリコン樹脂塗料ですが、その中でもピンキリであります。
下手から普通レベルの技術で、塗装(足場と付帯物の塗装も含む)だけで、キリのシリコン樹脂塗装で120万円ぐらい、シリコン樹脂よりも耐久性が高く性能もよい高機能塗料を使うと200万円をオーバーする場合もあります。(某保険会社調べ)
なおサイディングのシーリング打ち直し(窓回りも含む)の費用は別途です。サイディングの張り方、種類によって金額は変わり、少ない数量でない限りm単価で計算します。サイディング板へのシーリングは撤去して打ち直しするのが基本で、通常は上に薄くシーリングを打ち足すだけの増し打ちは行ってはいけないです。撤去して打ち直しでmあたり1000~1200円ですが、特に幅が広いなどの場合はもっと金額が上がります(滅多にない)。築20年ですと少しシーリングが多目いかと思われますので、40坪なら35~40万円ぐらいはかかると思っていてください。
技術に関しては、各社まちまちですので文章で判断する基準をお伝えするのは難しいですが、技能士は技術が高い証ではないのでご注意ください。管轄も厚生労働省で、労働者が雇ってもらうための資格です。
多く宣伝している会社が良いと思ってしまう方も多いですが、広告も営業マンも事務所もお客様から頂戴する代金で賄われていると言うことをお忘れなく。
チラシなどで自社職人での施工を謳っているある会社からの内部情報ですが、戸建の工事の場合、自社職人といっても実際は下請け契約で、もらえる金額は養生材、刷毛、ローラー、交通費、付帯物を塗る塗料を含んで坪当たり8000~9000円だそうです。40坪の家だと施工する人に渡るのは多くても36万円・・・これでは手抜きをするのは目に見えています。主な塗料が足らなくても追加はされないそうで、自腹を切るか、足らなくても黙っているかしかないので、全員が黙っているそうです。外壁や屋根などは4回塗りするということもあるようですが、持齋の施工では見えないところや見てないときは下塗りもしないそうで、如何に手を抜けたかを職人同士で自慢しあうということもあるようで、技術会社の体は既になしていないです。写真や工事日誌を書くと言うのも売りらしいですが、それらも全部誤魔化していると言うことで、組織的に手抜きを行っていると考えられます。
その様な会社が、現実にあり営業していますので、ご注意ください。そこから独立した会社なども要注意です。